コンクールおめでとう

 

ブルグミュラーコンクール出場&入賞🥇

それぞれにおめでとうございます💕

惜しくも届かなかった生徒さんも、一歩踏み出して挑戦したことが素晴らしいです。

全員に拍手を送ります👏👏👏

この経験をぜひ次へとつなげてほしいと思います。

 

やはり、日々の取り組みが本番の舞台で全てにつながると感じました。

レッスンは月に3、4回。

家での練習時間の方がはるかに多いです。

アドバイスをただやるだけでなく、

自分の音を聴き、考え、何度も試行錯誤を重ねる

その先を自分で考え工夫できるようになる、

ことも、学んでほしいと思います。

ここが、私が大切にしている教室の理念でもあります✨

 

子供たちは才能のかたまりです。

取り組み次第で誰でも変われます。

本気で向き合った時間は必ず音に、姿に、そしてこれからの人生にも表れますよ‼️✨

 

 

そしてもう一つ、大切なこと🎹

ちょうど今ショパンコンクールが開催されていますね。

音楽には歴史があり、

バロック、古典、ロマン派(ブルグミュラーはここに属します)、近現代4期を学ぶことの大切さです。

伝統の形式やリズム、文化、表現力、美しい音色…

時代を念頭に、どこまで丁寧に音楽を作れるか?

そこを忘れてはいけないということです。

 

今の時代、どうしても派手パフォーマンスや演出が目につきがちです。

本当に良いものとはなんだろう?

という考えをもって、感度の良いアンテナをはり続けていることです。

 

特に私たち指導者は常に学び続けて、

感覚を研ぎ澄ましていなければならないと思っています。

この信念がないと、ズレていきます。

ズレていっていることもわからなくなる…。

私が現役で弾き続けて常に勉強しているのは、そのためでもあるんですね。

 

なんでも便利すぎて、

時短が良いとされる世の中すぎて、

「貪欲に学ぶ」ということを、子どもたちは忘ないでほしいんですね。

ピアノに限ったことだけではないですよ。

そのためには、私たち指導者、そして親の意識が大事です。

 

 

 

さてこれからは、

学校伴奏の大役を務める子🎹

コンクールファイナルを目指す子🥇

クリスマス会で人前で弾くデビューする子🎄

 

イベントが続きますが、

どれも一つひとつが大切な経験です。

 

丁寧に、積み重ねていきましょう😊🧡